タグ
ステンドグラス(1356)
教室(1256) ブログ(1094) 工房(262) 絵付け(171) ランプ(140) パネル(139) フュージング(113) サンドブラスト(44) ケイム組み(38) 作品展(31) 教会(30) フランス(26) 建築(14) パン(9) 本(6) ドイツ(4) 音楽(4) 猫(4) アンティーク(3) 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 既製のデザインのものですが、わずか直径約12cmの大きさで395ピースありました。 ルーターで削るときなどは一緒に爪も削っていしまうほどですが、丁寧に作業されて写真のように藤の表情もばっちりです。 4月の作品展にも出展予定ですのでお楽しみに。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-26 16:21
| 工房
|
Comments(2)
![]() (一部はまだ未焼成)調子付け等一度に焼成する場合もありますが、今回は分けてやることにします。 周りの紋様は同時期のドイツのステンドグラスに見られるような形で私なりに組み合わせてみました。 このあと資料等ではわかりにくい調子付けや古びといった作業が待ち構えていますが、悩み、考えて、良い雰囲気にしていければと思っています。 先はまだ長い・・・。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-21 21:35
| 絵付け
|
Comments(0)
![]() きょうも生徒さんたちが頑張って作業されていきました。 狭い工房ではありますがみな仲良く楽しくステンドグラスやその他の話に花を咲かせながらの制作です。 (本日は特別に作業風景の写真撮影を許可していただきました。感謝です。) ![]() うちの工房では制作するものは自由なので、それぞれ違うものをお好きなペースで作られています。 今日もパネルの修復やランプなどみんなそれぞれの作業をがんばりました。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-17 23:39
| 工房
|
Comments(0)
![]() しかし描き始めたので自分の中ではようやくこのステンドグラスのイメージができてまいりました。ぼんやりですが・・。 ![]() さて最近の工房は4月の教室作品展に向けてみなさん着々と制作に励んでいただいております。 そんなわけでみなさん大きいパネルやランプに取りかかっている方も多く、作業台にも仕掛品がいっぱいです。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-14 20:23
| 工房
|
Comments(0)
先日、作業を始めガラスカットを終了した13世紀ドイツの教会のステンドグラスの模写ですが、ようやくグリザイユの線描きに入れそうです。 ![]() まずは写真や資料を参考にしていきます。 トレーシングペーパー等に写真から線をおこしていきますが、そのとき余分と思われる修復されたラインや補強のラインなどは省いていきます。 なかなか少ない資料からオリジナルの全体を想像するのは難しいですが、当時のドイツのほかの教会なども参考に下書きしていきます。 この作業は作品の元になるものですから大事な作業となりますが、昔のステンドグラス職人がどのようにこの絵を描き制作したのか考える楽しい時間となります。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-11 20:51
| 絵付け
|
Comments(0)
![]() ステンドグラスでは様々な工程があるため、いろんな工具を使いますが、ちょっとご紹介。 工具の中でもケイム組みのパネルなどを制作するときに使用する工具です。 ケイムを切断するための既製のレッドナイフやニッパもありますが、ドライバーなどを曲げたり、削ったりした工具もあります。今はいろいろと便利なものも出ているようですが、慣れたものが一番です。 ![]() そしてソフトやハード、太さも様々で、作るもののデザイン、大きさなどで変えていきます。 中には、ケイムの芯の中に補強の真鍮材が入っているものがあったり、ジンクケイム、真鍮の補強材などいろいろと組み合わせる場合もあります。 あまり種類を使わない方も多いと思いますが、たまに違う素材を使うのも新たな発見があります。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-07 21:31
| 工房
|
Comments(0)
![]() 教室のYさん制作中のランプですが・・・・小さいです。 大きさはもちろん小さめなのですが、なんといってもそのピースが・・小さい。 ティファニーランプの藤のレプリカを作られた方も多いと思いますが、こちらはそのミニミニといった感じでしょうか。 395ピースの既製のデザインではあるのですが、研磨するときなどは指も削ってしまいそうです。 そんな厳しい作品でしたが、Yさんもここまできてちょっとほっとされたのでは・・後は完成までもう少し、楽しみです。 http://www.ateliergladys.com ▲
by ateliergladys
| 2007-02-05 11:31
| 教室作品展
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||